【札苗中学校・中1】2023年度前期テストを徹底分析!出題傾向と対策

こんにちは!札苗キャンパスの小原です。
今回は、札幌市立札苗中学校、1年生の定期テスト分析をご紹介したいと思います!
2023年度の前期テストを徹底分析!これを活かして、2023年度の後期テストで高得点をゲットしましょう!

英語

【総評】
リスニングはなんと25点分もう無視できない配点ですよね…英語の聞き取り問題は、普段の授業で発音をしっかり覚えているかが重要です。リスニングは聞き取れていない以前に、発音を理解していなかったり、そもそもその単語を理解していないことに原因があることが多いので、単語の発音をしっかりチェックしましょう。

また最近の傾向として英作文が多く出題される傾向にあるため、英作文の問題にもたくさんチャレンジし、塾や学校の先生のチェックを受けながら英作文力をつけていく必要があります。

【詳細分析】
大問1 リスニング (小問数5/難易度★★)
大問2 リスニング (小問数5/難易度★★)
大問3 リスニング (小問数3/難易度★★)

配点が大きく難しくないので、ぜひ取りたいポイントです。
①読まれた単語のアルファベットを書く。②読まれる文の空欄に英語を書く。③読まれる文の空欄に選択肢から選ぶ。
このように英語を学ぶ前の準備ができているかを確認する問題です。
授業で先生の発音をしっかりと聞き、自分でも反復してみましょう!

大問4 ローマ字表記 (小問数4/難易度★★)
日本語をローマ字で書く問題です。
ヘボン式ローマ字の表をみて、親しい人の名前や身近なものをローマ字で書いて練習してみましょう!

大問5 英単語 (小問数7/難易度★)
単語の問題です。日本語→英語、英語→日本語のどちらもあります。
英語→日本語は、読むことができれば(発音できれば)日本語がわかる生徒さんが多いですので、まずは読めるようにします。
日本語→英語は慣れるまで覚えるのに時間がかかりますが、ここでの練習量がのちのち大きな差になります。
大変でも今頑張りましょう!

大問6 be動詞と一般動詞 (小問数3/難易度★)

be動詞と一般動詞に関する穴埋め問題です。
1問1問はどんな教材にも出てきますし、簡単ですが、be動詞と一般動詞が混ざると混乱する生徒さんがこの時期には多くいます。

3つのbe動詞、am、is、areを覚えておけば、あとは一般動詞として問題を解けます!

大問7 be動詞と一般動詞の疑問文と否定文 (小問数5/難易度★)
be動詞と一般動詞の疑問文・否定文の問題です。
ここで理解に差がでてくる印象です。
be動詞の疑問文・否定文だけたくさん練習して、その後一般動詞の疑問文・否定文だけたくさん練習して、混ざると混乱するということが起こります。
そこで、再度整理して勉強できると、英語の基本ができます!
練習量も必要になりますので、NEXTの使用教材を2回、3回行うことや、テスト前に学校ワークでの練習をしましょう!

大問8 書き換え (小問数4/難易度★)

書き換えの問題です。英文が書かれていて、一部を変えたらどうなるか書く問題です。
名詞の前の数を単数から複数にして、名詞にsをつけられるか。
一般動詞を否定文にするときに、notをつけるだけでなくdon’tにして正しく主語と動詞の間に書けるか。
「私は〜がほしい」を「あなたは何がほしい?」に書き換えられるか。
どの問題も、いろいろな教材に必ずでてきますので、練習すれば解けます!

大問9 疑問文への返答 (小問数5/難易度★)
be動詞、一般動詞、疑問詞それぞれの疑問文にどう答えるかと記号で選ぶ問題です。
be動詞・一般動詞の疑問文(Are you ~/Do you ~)はYesやNoで答えること、What~で聞かれたら主語と動詞を含む文で答えることを覚えていれば簡単です。
特に対策の必要な問題ではありません。

大問10 英作文 (小問数2/難易度★)
What〜の英語で書かれた疑問文に、英語で答える問題です。
どの教材にも必ずでてくる問題なので★1つにしていますが、基本問題より正答率が落ちます。
Whatで聞かれたら、YesやNoではなく、主語+動詞を含む文で答えることが必要です。
英単語の意味・文法を暗記・理解した人のみ正解することができます。
何も見ないでも(選択肢などがなくても)英語を書けるように単語の練習をしましょう!

大問11 イラスト問題 (小問数2/難易度★★★)

イラストに関する問題です。
入試でも、チラシ・ポスターやグラフが英語で書かれていて、それを見て答える大問が頻出ですが、似た問題が定期テストでも出題されます。
通年教材やワークではあまり見かけない出題形式ですので、先輩が持っている過去問などでの対策が必要になります!

大問12 長文問題 (小問数5/難易度★★★)

よくある長文形式の問題です。
長文の途中にある空欄に当てはまる単語を書いたり、選んだりする問題や、長文中からの書き抜き問題、質問に英文で答える問題が出題されます。
NEXTでの使用教材にも長文問題が収録されていますので、授業で扱います!

大問13 長文問題 (小問数6/難易度★★★)

大問12と同様の長文問題です。
最後に長文の内容にあう文を選択肢から選ぶ問題が出題されました。
選択肢の英文を正確に読み取り、長文の内容を正確に把握することで解くことができます。
こちらも長文対策の問題での練習をしましょう!
ただ、「長文は短文が集まったもの」ですので、英単語の暗記、文法の理解といった基本の勉強を積み重ねましょう!

数学

【総評】

数学はとにかく問題数が多く、通常のスピードで解いていると時間が足りなくなるはずです。事前のテスト勉強のときには、正確に問題を解くことはもちろん、スピードを意識して問題を解く練習が必要です。テスト範囲内でバラエティに富む出題傾向のため、教科書の隅々までしっかりできるようにしておかなければならないテストです。様々な問題に触れ、どんな問題にも対応できるように入念な準備が必要です。

【詳細分析】
大問1 正負の数 (小問数8/難易度★)
正負の数に関することばの確認の問題です。
正負の数を説明すつ文の一部が穴埋めになっていて、空欄に当てはまる言葉を書いて答えます。
どの教材にもはじめに書かれていますので、テスト前にしっかりと確認しておきましょう!
NEXTの使用教材では、赤シートで隠して確認できますので、ぜひ利用しましょう。

大問2 文字式 (小問数4/難易度★)
数字と文字の掛け算や割り算などを文字式のルールに従って書く問題です。
例えば、(問題)a✕2 (答え)2a といった具合です。
計算の基本の基本ですので、中学1年生の1学期では大変重要です。
定期テストはもちろんのこと、その後の3年間の数学はここが理解できていないと勉強ができません!
普段喋る日本語のことばを知っているかどうかと同じですので、1ページ1分でできるくらいまで練習しましょう!

大問3 文字式 (小問数2/難易度★)
文字を使って数量を表す問題です。
文字に慣れないうちは時間がかかると思いますし、中学数学のはじめのつまずきポイントでもあります。
「小学校でした具体的な計算の数字を文字に置き換える」ことをはじめは意識して練習していきましょう。
例えば、100円のジュースを4つ買ったらいくらか。と聞かれたら100✕4とすぐに答えられますね。100円のジュースをaこ買ったらいくらか。は100✕4の4がaになっただけ!
だから、100✕aなんだな。といった具合にです。

大問4 文字式 (小問数2/難易度★★)
式の値の問題です。
式の値は、文字に数字を「代入」して、数字の答えを導きます。
代入とは、文字を数字に置き換えることです。
例えば2aという文字式があって、a=2のときはいくつになるでしょう。
2aは2✕aだから、aを2にして2✕2で答えは4だなという手順を踏みます。
文字式のルールを理解した上で、正確に速く解けるようになる必要があります。
どんな教材にも出てきますので、たくさんの練習をしましょう!

大問5 素数 (小問数4/難易度★)
素数を2,3,5,7…と書き出す問題。素因数分解をする問題。最大公約数や最小公倍数の問題が出題されました。
どんな教材にも出てきて、難易度も高くはないですが、解き方を覚えていないといけません。
こちらも練習量をこなしていきましょう!

大問6 文字式 (小問数4/難易度★)
文字式の計算問題です。
足し算・引き算と掛け算・割り算で、混乱してしまう生徒さんが続出する単元です。
例:a+a=2a、a✕a=a2
間違えた問題に印をつけて、速く正確にできるまでとことん繰り返すことで、数学の計算を練習しましょう!

大問7 文字式 (小問数3/難易度★)

分配法則の計算問題です。
こちらも基本的な計算問題ですので、とにかく練習して身につけるようにしましょう!
矢印を書いて計算をイメージすることが多いです。

大問8 自然数 (小問数2/難易度★★)
自然数、整数、小数の3種類の数をきちんと理解できているかという問題です。
自然数+自然数はいつでも自然数になりますが、自然数ー自然数は整数になるという具合になります
。(2-5=-3)
教材では、表で示されることが多いですが、問題を通して、どういう計算結果の例があるのかを知り、自分で考えられうようになりましょう!

大問9 文字式 (小問数2/難易度★★★)
どんな文字式を表しているかを記述する問題です。
例えば、aがりんごの値段、bがぶどうの値段で、3a+5bはなにかという問題。
答えは、りんご3つの代金とぶどう5つの代金の合計。
文字式を理解して、イメージできるかが問われます。
学校ワークにこのような問題の掲載がありますので、練習しましょう!

大問10 数の集合 (小問数1/難易度★★★)
いくつか数を与えられていて、どの集合に入るか答える問題です。
単純ではありますが、概念を捉える力が必要です。
範囲の狭い自然数から、当てはまるかどうかを判断しましょう!
たとえば、0.6は数の集合のどの部分に入るか。まず、自然数ではありません。自然数は正の整数です。
次に整数ではありません。よって、すべての数という部分に入ると判断できます。

大問11 文字式 (小問数1/難易度★★)
長方形と三角形の辺の一部が文字で表されていて、面積を表す問題です。
図形の面積を求める公式はすべて必ず暗記しましょう。

大問12 文字式 (小問数1/難易度★)
式の値の問題で、大問4でもでてきましたが、今度は分数の計算でした。
分数の掛け算、足し算は小学生の内容ですが、今一度確認しておきましょう!

大問13 文字式 (小問数3/難易度★★)
文章を文字式にする問題です。
1つa円のみかんと7こ買い、500円だしたときのおつりのような出題です。
数学の文章題は、簡単な図などを書いて考えることが大事です。

大問14 文字式 (小問数4/難易度★)
文字式の計算です。分数、割り算、分配法則の計算がおり混ざっています。
通分と約分の確認と、計算ミスをしないようにすることが大事です。
練習量がものを言います!

大問15 自然数 (小問数2/難易度★★★★)
自然数に関する文章問題です。
ある数の2乗になる数は、素因数分解したときに、2乗の数の掛け算になっているという性質を知っていることが求められます。
(●2=▲2✕■2
基本問題は、解き方を知っていればテストは数字が変わって出てくるだけです。
一方、応用問題は、本質の理解をしていなければいけません。解説を読み、「なぜそうなるのか」を考えましょう!

大問16 文字式 (小問数2/難易度★★)
規則性を見つけて、文字式で表す高難度問題です。

国語

【総評】

教科書本文からそのままの出題が多いため、本文のストーリーや構成を覚えておく程度には事前に読み込む必要があります。漢字の書き取り・読みはサービス問題!しっかり準備してテストに臨もう!

大問1 詩の世界・比喩で広がる言葉の世界 (小問数7/難易度★★★)
詩「一枚の絵」、「比喩で広がる言葉の世界」の教科書本文から出題されました。
本文の理解度が正答率の差になったと考えられます。
定期テストは、入試や道コンとちがい知っている文章の問題が出題されます。
教科書の文章をしっかりと読み、ノートで読解についての理解をおさらいしてからテストに臨みましょう!

大問2 ちょっと立ち止まって (小問数4/難易度★★★)
「ちょっと立ち止まって」の教科書本文からの出題です。
”筆者が伝えたいこと”や”筆者の主張”は、文章のはじめや終わりに書いてあることが多いです。
国語の問題も出題パターンがあり、伝えたいことの問題は頻出の形式のひとつです。
どこを探せばよいかを覚えておきましょう!

大問3 大人になれなかった弟たち (小問数7/難易度★★★)
「大人になれなかった弟たち」の教科書本文からの出題です。
(  )に当てはまるように、本文から書き抜きなさいという問題は、(  )前後の言葉を本文から探し、近くの文章から答えを探します。
また、(  )の前後と文の接続がおかしくないか、読んで確認することも忘れないようにしましょう!

大問4 比較・分類 (小問数1/難易度★★)
選択肢の内容が、どのグループに分類されるかを選ぶ問題です。
似通った内容を探し、どのグループに入るのか考えてみましょう!

大問5 話の構成を工夫しよう (小問数1/難易度★)
魅力的なスピーチをするための工夫を選択肢から選ぶ問題です。
文章以外にも、テスト範囲のページであれば、教科書はしっかりと確認しておくことをおすすめします!

大問6 情報を集めよう・読み取ろう・引用しよう (小問数3/難易度★★★)
図書館について、あることを表すのに適切なグラフを選ぶこと、著作権についての問題です。
知識を問う問題ですので、暗記をしましょう!
問題演習は、学校ワークで行いましょう。

大問7 漢字・語句・文法 (小問数16/難易度★)
漢字の読み方、書き取り問題、部首名を答える問題、四字熟語の意味を選択する問題、文章の文節の数を答える問題、文章の単語の数を答える問題、単語の成分(主語、述語、修飾語…など)を答える問題が数問ずつ出題されました。
すべて知識を問う問題ですので、学校ワークでの演習や間違えた問題の反復練習をしましょう!

おわりに

NEXTでは、各学校・各学年の定期テスト分析をこのようにしっかり行い、次回の定期テストに向けて日々の指導に活かしています。ここで紹介していない学校・学年・教科については、NEXTのキャンパス内に掲示していますので、NEXTに通塾していない方もお気軽にお越しください!

最新情報をチェックしよう!
>もっと学ぶなら、がんばるみんなの学習塾「NEXT」へ

もっと学ぶなら、がんばるみんなの学習塾「NEXT」へ

がんばるみんなの学習塾「NEXT」は、がんばるみんなを応援する学習塾。
お手頃な料金と、とことん考え抜かれた指導システムで力をつけます。

CTR IMG