【太平中学校・中3】2023年度学年末テストを徹底分析!出題傾向と対策

NEXT札幌太平キャンパス、キャンパスマネージャーの竹林です。
今日は、札幌市立太平中学校、3年生の定期テスト分析をご紹介したいと思います!
2023年度の学年末テストを徹底分析!これを活かして、2024年度の学年末テストで高得点をゲットしましょう!

国語

【総評】

古典の配点が大きく、和歌の出来が全体の出来を大きく左右するテストでした。国語知識の項目が非常に多かったので、いつもの国語であまり準備をせずに当日に臨んでいる人は大苦戦したテストではないでしょうか?古典や文法は暗記事項が多いので、余裕を持った取り組みが重要です。

【詳細分析】

大問1 文学史(小問数12/難易度★)
学校の授業で使われたプリントからの出題でした。ここは取りこぼしたくないところです。範囲の内容はしっかり理解できるようにしましょう!プリントを参考に、問題を自分で作って解いてみることも有効です。

大問2 古今和歌集(小問数4/難易度★★)
ワークでよく見る問題からの出題です。特に係助詞(ぞ、なむ、や、か、こそ)はしっかり覚えておきましょう。NEXTで使用しているワークにはバッチリ類題が出題されていました!

大問3 論語(小問数3/難易度★★)
論語の口語訳、書き下し文の問題です。教科書を覚えていないとできない問題もあったので、出題が予告されていた範囲はしっかり確認しておくことが大切です。特に書き下し文・口語訳は頻出なので、できるまで練習しておきましょう。

大問4 和歌(小問数21/難易度★★★★)
15個の和歌の中から、女性が作った歌をすべて選択する問題など、暗記をしていなければ到底解くことのできない問題が出題されていました。表現技法や歴史的仮名遣いへの変換、口語訳の出題があったため、和歌の内容を正しく理解しておく必要があります。配点も42点と高配点なので、和歌の出来が全体に大きく影響したはずです。

大問5 オリジナル読解文(小問数8/難易度★★)
学校の授業では扱っていない文章からの出題でした。テーマは人工知能で、近年様々な入試の機会で頻出のテーマでした。書き抜きが中心のため、問題の難易度はそれほど高くありませんが、学校のワーク等での直接的な対策が難しいため、普段から文章の読み方を意識し、論理的に文章に向き合うことができているかが試されるテストでした。

大問6 詩(小問数3/難易度★★)
4つの連を並び替え、正しい順番に治す問題、文中の傍線部の動作主と、その内容を詳しく問う問題が出題されていました。文中にない言葉を自分で考える必要もあったため、やや難しかったかもしれませんが、ワークで演習を重ねていれば対策可能な範囲です。

大問7 文法(小問数14/難易度★★)
文節、品詞、用言の活用についての出題でした。それぞれの品詞の名前と活用表を頭に入れ、文章や単語を見たときに正しく区分できることが大切です。文法のパートは参考書だけでは理解しにくい部分があると思うので、学校の先生や塾の先生にわかるまで教えてもらうことが大切です!

数学

【総評】

数学は基本事項から、応用までバランスよく出題されている印象です。高得点を取るためには、平行四辺形の証明や、おそらく授業中に扱った特殊な問題の解き方も練習しておく必要があるでしょう。テスト範囲内でバラエティに富む出題傾向のため、教科書の隅々までしっかりできるようにしておかなければならないテストです。様々な問題に触れ、どんな問題にも対応できるように入念な準備が必要です。

【詳細分析】

大問1 式の展開・因数分解・有効数字(小問数4/難易度★★)
展開や因数分解は確実に得点しておきたい超基礎問題でした。有効数字の問題が出題されていましたが、こちらはそれほど授業でも大きく扱わない内容ですので、苦戦した人がいるかもしれません。

大問2 平方根・二次方程式(小問数2/難易度★)
根号の計算と解の公式を使って二次方程式を解く問題でした。それほど難しい問題ではありませんが、解の公式を覚えていて、正しく使えないと解けないので、公式をしっかり覚えて、使えるように練習しましょう。

大問3 相似(小問数3/難易度★)
相似の基礎問題の出題です。相似の表し方、相似条件、相似比の使い方など、基礎的な内容の出題です。相似の基本が理解できていれば、問題なく解くことができるでしょう。

大問4 相似(小問数4/難易度★)
相似比を使って辺の長さを求める問題です。こちらも、相似の基本的な学習範囲ですので、確実に得点しておきたいところです。

大問5 円周角(小問数4/難易度★)
円周角に関する基本的な出題でした。難しい問題もなく、平易な出題です。特徴的なブーメラン型の円周角も出題されていました。何度もワークで練習し、どのような円周角でも求められるようにしましょう。

大問6 三平方の定理(小問数2/難易度★★)
三平方の定理を用いて、辺の長さを求める問題です。こちらも三平方の基本を理解していれば、簡単に解ける問題でした。

大問7 二次関数・三平方の定理(小問数2/難易度★★)
二次関数の変化の割合を求める問題と、三平方の定理を利用した辺の長さの組み合わせを考える問題でした。前者は基礎的な内容ですが、後者は教科書等では紹介程度の内容なので、苦戦したかもしれません。解ける問題でしっかり得点することが大切です。

大問8 三平方の定理(小問数1/難易度★★★)
三平方の定理を用いて、場合分けをしながら直角三角形をつくる3辺の長さを求めていく問題です。三平方の計算問題ですが、どのような図形になるのか、何に注意しなければいけないのかがわからなければ問題を解くことができなかったと思います。こちらは難易度がやや高めの問題でした。

大問9 二次関数(小問数3/難易度★★)
二次関数のグラフを用いながら、比例定数、直線の式を求める問題です。座標を代入した比例定数の求め方は頻出なので、必ずできるようにしておきましょう。難しく見えますが、一つ一つは教科書の例題レベルの組み合わせです。2点から式を求める方法もしっかり練習しておきましょう。

大問10 円周角(小問数2/難易度★★)
大問5の応用問題です。式を立てて計算しなければいけない円周角の問題もありました。様々なパターンの問題に触れておくことで、対策が可能です。

大問11 相似(小問数1/難易度★★)
相似比から、面積を求める問題です。三角形の面積は高さが同じであれば、底辺の長さの比が面積比になります。それほど難しい問題ではありませんが、相似を正しく理解できていないと解けない問題でした。

大問12 相似・面積比(小問数2/難易度★★★★)
一部の面積から少しずつ数値が明らかになっていき、最終的に求める比や面積がわかっていくという問題でした。相似比・底辺比・面積比を使いこなすことができないと正答が難しい問題で、このテストで最も難易度の高い出題でした。時間ばかり取っていく問題でもあるので、難しいと感じたら飛ばして他のできる問題に時間をかけることも考える必要があります。

大問13 円周角(小問数1/難易度★★★)
円周角を作図する問題です。円の中心を求めることで、直径を弦とする円周角が90度であることを利用できます。円の中心を垂直二等分線で作図することも、作図の仕組みを理解していないと導くのが難しい問題でした。

大問14 中点連結定理を使った平行四辺形の証明(小問数2/難易度★★★)
中点連結定理を使って平行四辺形であることを証明する問題です。平行四辺形の証明問題は、相似の証明と比べて練習回数が少なくなりがちなので、何度もできるまで練習しておきましょう。

英語

【総評】

リスニングはなんと29点分!もう無視できない配点ですよね…英語の聞き取り問題は、普段の授業で発音をしっかり覚えているかが重要です。リスニングは聞き取れていない以前に、発音を理解していなかったり、そもそもその単語を理解していないことに原因があることが多いので、単語の発音をしっかりチェックしましょう。

また、最近の傾向として教科書にないオリジナルの読解問題が出題されています。こちらは付け焼き刃的な準備では得点できないので、日常からコツコツ取り組むことが大切です。

【詳細分析】

大問1 リスニング(小問数3/難易度★)

大問2 リスニング(小問数4/難易度★)

大問3 リスニング(小問数3/難易度★★)

大問4 リスニング(小問数3/難易度★)

大問5 リスニング(小問数5/難易度★)
それぞれ2回再生の一般的なリスニングテストでした。配点が29点と高いので、学校のリスニングの練習の機会でしっかり練習しましょう。大問5では文章を聞いて空欄補充する問題もありましたが、文法を知っていれば、聞かなくてもわかる内容でした。

大問6 空欄補充(小問数3/難易度★)
英熟語を空欄補充する問題です。テスト範囲の英熟語は狙われやすいので、すべて意味を理解し、書けるように準備しておきましょう。

大問7 選択問題(小問数4/難易度★)
基本文法の選択問題です。関係代名詞、原形不定詞、仮定法の基本が出題されています。どれも理解しにくい文法ですから、自分ひとりでは難しい…というときには学校や塾の先生にわかるまで教えてもらうことが大切です。

大問8 語順整序(小問数4/難易度★)
語句を並び替えて正しい英文をつくる問題です。問題集を使って、テスト範囲の英文のつくりを確認しましょう。改めて基本に戻って、日本語の主語と述語をよく読んで文章を組み立てていきましょう。

大問9 書き換え(小問数4/難易度★)
関係代名詞と仮定法を使って文章の書き換えをする問題です。それほど難しい問題ではありませんが、関係代名詞と仮定法の文法の理解が不可欠です。必ず覚えておきましょう。

大問10 短文(小問数3/難易度★★★)
5行の英文を読み、それぞれの登場人物の気持ちをまとめる問題です。内容自体はそれほど難しい問題ではありませんでした。

大問11 選択穴埋め(小問数7/難易度★★)
イラストを見ながら、それに適する英文の空欄部分を選択する問題です。すでに選択肢として英単語が列挙されているので、比較的取りやすい問題ですが、仮定法や関係代名詞、英熟語などバラエティに富んだ内容だったので、総合的な力が試されます。

大問12 スピーチ文(小問数5/難易度★★★)
文脈に合うように英作文をする問題です。仮定法の英作文もありレベルの高い問題でした。問題を見て英作文だからと諦めず、解ける問題はしっかり得点していくことが大切です。

大問13 長文(小問数5/難易度★★★)
全くのオリジナルの長文でした。入試の半量くらいの英文だったので、粘って取り組みたい問題です。内容自体は平易な表現が多い文章で、基本的な英単語力があれば理解できたはずです。文法はもちろんですが、英単語や英熟語をコツコツ増やしていくことが非常に重要です。

おわりに

テストの分析を行った結果、ほとんどの問題がNEXTで採用している教材でカバーできていました。様々な問題パターンに触れることももちろん大切ですが、NEXT生のみなさんはお渡ししている教材を何度も自力で解けるようになるまで周回することが高得点の近道です!

NEXTでは、各学校・各学年の定期テスト分析をこのようにしっかり行い、次回の定期テストに向けて日々の指導に活かしています。ここで紹介していない学校・学年・教科については、NEXTのキャンパス内に掲示していますので、NEXTに通塾していない方もお気軽にお越しください!

最新情報をチェックしよう!
>もっと学ぶなら、がんばるみんなの学習塾「NEXT」へ

もっと学ぶなら、がんばるみんなの学習塾「NEXT」へ

がんばるみんなの学習塾「NEXT」は、がんばるみんなを応援する学習塾。
お手頃な料金と、とことん考え抜かれた指導システムで力をつけます。

CTR IMG