【札苗中学校・中2】2023年度前期テストを徹底分析!出題傾向と対策

こんにちは!札苗キャンパスの小原です。
今回は、札幌市立札苗中学校、2年生の定期テスト分析をご紹介したいと思います!
2023年度の前期テストを徹底分析!これを活かして、2023年度の後期テストで高得点をゲットしましょう!

英語

【総評】
リスニングと長文で、半分の50点が出題。長文の問題はNEXTの使用教材フォレスタの‼(高レベル)問題、さらにはリスニング対策をしっかりと行う必要があります。

【詳細分析】
大問1リスニング(小問数5/難易度★★★)
大問2リスニング(小問数5/難易度★★★)
大問3リスニング(小問数3/難易度★★★)

大問4リスニング(小問数6/難易度★★★)
聞こえた英文と、問題用紙の合う絵を選ぶ問題。
よく出る表現を確認するために、教科書のQRコードを読み取って動詞を聞き分ける練習をしましょう。
スピーチのリスニング問題は全学年を通して出題されています。

大問5 記号選択(小問数7/難易度★)
同じ単語で、時制の違うもの、sがついてるものから選ぶ問題はよく出ます。
主語は3人称単数か、文末の表現は過去ではないかなど、注意深さが必要です。

大問6 穴埋め問題(小問数7/難易度★★)
1文につき2語の穴埋めで完全解答です。
単語のスペルまできちんと覚えましょう!

大問7 誤答訂正(小問数3/難易度★★)
文章の中に間違えがあるので、それを正しく直すという問題です。
英語特有の細かなちがいに日頃から注意して読んだり書いたりしておくと良いです。


大問8 語順整序(小問数4/難易度★★★)
並び替え問題ですが、1語不足しているので足りないものを自分で考えて補足して書く問題です。
未来の表現の単元ですので、willとbe going toの書き換えも頻出です。

大問9 英作文(小問数2/難易度★★)
あまり見かけない問題形式でした。
ただ、例文があってそれに習って書いてくださいという内容なので、ヒントがある分難易度は低いです。
ノーヒントでも英語の文章を作れるようになっておくことがベストです。


大問10 英文英答(小問数2/難易度★)
よくある問題ですが、英語の質問に英語で答えるのは授業でも手が止まる生徒さんがけっこう出るところです。
間違えた問題、教えてもらってできた問題は自分1人でできるようになるまで繰り返すことが大事です。


大問11 長文読解(小問数13/難易度★★★)

大問12 長文読解(小問数4/難易度★★★)
長文の問題ですが、大問11,12ともにスピーチ形式の長文でした。
今回の札苗中学校の英語のテストはスピーチ形式が多かったので、学校でトレンドになっています。

数学

【総評】
ほぼ連立方程式からの出題でした。北海道学力コンクールのように頭を捻る問題は定期テストではあまりみかけません。NEXTの使用教材と学校ワークをきちんとできれば、難しくない問題です。

【詳細分析】
大問1 知識問題(小問数4/難易度★)
単元で扱う用語の穴埋めの問題です。
NEXTの使用教材を使った赤シートでの暗記や、学校ワークでの語句の確認をしましょう!


大問2 2元一次方程式の解(小問数3/難易度★)
2元1次方程式の解を選ぶ問題。
方程式の単元で、どの教材でもはじめに出てくる問題です。文字に問題で与えられている数字を代入して左辺と右辺が等しくなるか確認しましょう。


大問3 1次関数の増加量・変化の割合(小問数3/難易度★)
1次関数の増加量、変化の割合に関する問題です。
言葉をちゃんと理解していないと、何を言っているのかわからなくなってしまいます。
増加量=増加後ー増加前、変化の割合=yの増加量/xの増加量を覚えましょう!


大問4 連立方程式の計算(小問数8/難易度★)
連立方程式を解く問題です。
例年、学校でもたくさん練習するため、連立方程式を解く問題はできる生徒さんが多いです。
たくさんの練習で速く正確にできるようにしましょう。


大問5 1次方程式の判別(小問数2/難易度★)
文章問題ですが、それが1次方程式かどうかを判断する問題。
立式の必要はないですが、立式ができないと判断ができないので、結局は立式できることが前提になっています。
文章題を何回も解くのは時間がかかるので、「式を立てることろまで」を練習で何度も行うと力がつきます!


大問6 連立方程式の利用(小問数4/難易度★)
連立方程式の文章問題レベル1です。
塾の使用教材や学校ワークで立式の練習をしましょう。


大問7 連立方程式の利用(小問数4/難易度★)
連立方程式の文章問題レベル2です。
分配法則、小数、分数が入ってきます。
立式はできるが計算でひっかかる場合は、中1範囲の方程式を復習しましょう!


大問8 1次方程式の利用(小問数1/難易度★)
1次方程式の文章問題です。
NEXTの使用教材や学校ワークで立式の練習をしましょう。


大問9 方程式の利用・濃度の計算(小問数2/難易度★★)
食塩水問題です。
割合を使った計算は急にできない生徒さんが増えます。
しっかりと簡単な水と塩の絵を書いて考える癖をつけましょう。

大問10 方程式の利用・速さの計算(小問数3/難易度★★)
距離、速さ、時間の問題です。
パターン化された問題ですので、図を書いて考えることができるとだいたいできます。書きましょう!

どの教材にも出てくる問題です。NEXTの使用教材や学校ワークで立式の練習をしましょう。

大問11 方程式の利用・割合の計算(小問数4/難易度★★★)
去年と比べて◯%増えました。というパターンの問題です。
こちらもパターン化された問題です。
表を書いて、文字式にすることができれば、解くことができます。
文字式、割合、方程式を使って解くので、数学が苦手な人にとっては大変難しく感じる内容です。

国語

【総評】
漢字の読み書きの全体的な配点比率が大きかったです。入試でも安定した得点には欠かせないので練習が必要です。
テスト範囲の単元によいり、品詞に関する問題も今回は出題が多かったです。
記述も増えている傾向なので、空欄にせず何かしら書くことを心がけたいです!

大問1 クマゼミ(小問数10/難易度★★★)
漢字の読み書き、品詞・接続詞の種類の選択問題などが出題。
品詞は体系的に学び、整理することがとても大事です。
一見、ややこしいですが、そこまで難しいこともないので、きちんと覚えましょう。
品詞は分類表を覚えるように、問題を解いて練習しましょう!学校ワークがおすすめです。


大問2 短歌を味わう(小問数10/難易度★★★)
大問3 短歌を味わう(小問数10/難易度★★★)
「短歌を味わう」からの出題です。大問2は与謝野晶子の短歌の解説文を要約した文の穴埋め問題、大問3は、数句の短歌に関する問題でした。
40字の記述や書き抜き問題が出題されました。短歌では何句切れか書く問題もあります。切れ字がポイントです。表現技法はしっかりとおさえましょう。学校ワークでの練習が効果的です。


大問4 言葉の力(小問数10/難易度★★★)
「言葉の力」からの出題です。
指示語が何を指しているかは、どんなテストでも聞かれます。
指示語は直前の文章から検討し、一文ずつ前を探していきます。それでも見つからないときは後ろを検討していけば大丈夫。あとは繰り返し練習しましょう。


大問5 プレゼンテーション(小問数10/難易度★★★)
新しめの傾向の問題です。教科書に書いてあることを暗記しましょう。


大問6 小問集合(小問数10/難易度★★★)
様々な内容の小問集合です。授業で扱ったプリントからもテストの問題は出題されますので、捨てずにノートに貼るなどして復習しましょう!

おわりに

NEXTでは、各学校・各学年の定期テスト分析をこのようにしっかり行い、次回の定期テストに向けて日々の指導に活かしています。ここで紹介していない学校・学年・教科については、NEXTのキャンパス内に掲示していますので、NEXTに通塾していない方もお気軽にお越しください!

最新情報をチェックしよう!
>もっと学ぶなら、がんばるみんなの学習塾「NEXT」へ

もっと学ぶなら、がんばるみんなの学習塾「NEXT」へ

がんばるみんなの学習塾「NEXT」は、がんばるみんなを応援する学習塾。
お手頃な料金と、とことん考え抜かれた指導システムで力をつけます。

CTR IMG