【太平中学校・中1】2023年度学年末テストを徹底分析!出題傾向と対策

NEXT札幌太平キャンパス、キャンパスマネージャーの竹林です。
今日は、札幌市立太平中学校、3年生の定期テスト分析をご紹介したいと思います!
2023年度の学年末テストを徹底分析!これを活かして、2024年度の学年末テストで高得点をゲットしましょう!

国語

【総評】

教科書本文からの出題が中心で、本文の内容は覚えるくらい読み込んでおくと非常に効果的です。漢文の書き下し文や品詞分類、感じなど国語知識の問題も多く出題されていたので、学校や塾のワークで対策するのがよいでしょう。

【詳細分析】

大問1 漢字(小問数10/難易度★)
テスト範囲の漢字の読み書きが出題されていました。テスト範囲の漢字は必ず読めて・書けるように練習しておきましょう!

大問2 今に生きる言葉(小問数6/難易度★★)
訓読文を書き下し文にする問題です。返点と送り仮名がわかれば簡単な問題でした。

大問3 品詞分類(小問数9/難易度★★★★)
下線部の単語の品詞を答え、空欄補充をする問題でした。語群が用意されていたものの、学校や塾のワークには記載のない形式の問題だったので、苦戦した方もいたでしょう。

文法の単元は、教科書やワークを見ても覚えるポイントがわかりにくいので、ぜひ塾や学校の先生にわかるまで質問してみてください!

大問4 故事成語・矛盾(小問数6/難易度★★★)
矛盾の故事成語に関する出題でした。言葉の意味を答えさせる問題が多かったので、教科書や授業で紹介された故事成語は必ず覚えておきましょう。

大問5 不便の価値を見つめなおす(小問数6/難易度★★)
教科書本文の問題でした。40字以内で本文に登場した言葉の意味を記述する問題が出題されており、記述が苦手な人は苦労したかもしれません。

記述問題のポイントは、主語と述語を確定させ、それに肉付けしていくことです。まずは基本に忠実に書き方を実践してみてください!記述だからと無視していると、配点が高いので得点が思うように伸びなくなってしまいます。

大問6 少年の日の思い出(小問数4/難易度★★)
教科書本文からの出題です。本文から書き抜く問題が1問と、40字以内で気持ちをまとめる問題が出題されていました。ワークに出てきた記述形式の問題は、答えに該当する部分も一緒に覚えてしまうことをおすすめします。

大問7 言葉を持つ鳥シジュウカラ(小問数4/難易度★★)
こちらも教科書本文からの出題です!本文からの書き抜きが2問と、シジュウカラの行動について45文字以内でまとめる記述問題が出題されていました。これらの対策は大問5・6でご紹介した通りです!

数学

【総評】

数学はとにかく問題数が多く、時間内に解き切るのが難しいテストです。あまり長く悩まず、先に解ける問題から解くようにしましょう。また、実生活と接点のある問題や、数学の本質的な理解を求める問題が多く、内容自体は平易でも文章を正しく理解できなければ解答にたどり着けない問題が多くあったように思います。1つ1つの基本をおさえることはもちろん、どうしてそうなるのか?という疑問を持ちながら学習に取り組む姿勢が大切です。

【詳細分析】

大問1 反比例の式(小問数4/難易度★★)
反比例の式の変域や比例定数を答える問題です。応用問題もあり、平均点を超えられる力がないと解答が難しかったかもしれません。塾や学校のワークのやや発展的な内容まで取り組む必要があります。

大問2 反比例(小問数1/難易度★
反比例の式と座標を求める問題です。基本的な内容ではありますが、反比例は比例と比べて手順が面倒なので、定着するまで反復することが大切です。

大問3 反比例のグラフの座標(小問数1/難易度★)
反比例のグラフの性質について問う問題です。こちらは、反比例の仕組み、グラフの特徴がわかれば簡単な問題でした。

大問4 比例の応用(小問数2/難易度★
文章題から比例の式を立てる問題です。文章から立式する力が求められます。やや応用的な内容も含むので、何度も立式できるまで様々な文章題にふれることが大切です。

大問5 反比例の応用(小問数2/難易度★
文章題から反比例の式を立式する問題です。立式したものから直方体の辺の長さを求める問題もあり、反比例の本質的な理解が求められます。こちらも、ワークで何度も問題にふれることが大切です。

大問6 平面図形の語句(小問数3/難易度★)
平面図形の単元の知識問題です。単元の基本ができていれば、簡単な問題です。しっかり言葉の意味まで覚えておきましょう!

大問7 作図(小問数2/難易度★)
垂直二等分線と30度の角を作図する問題です。30度という角度が、正三角形の内角の半分の角度になっていることに気づけるかがポイントでした。作図は、垂直二等分線・角の二等分線・垂線の3パターンの組み合わせですから、それぞれの特徴を理解し、使い分けられるようにしておきましょう!

大問8 平面図形の面積(小問数1/難易度★★)
平行四辺形の中の指定された三角形と面積が等しい三角形を書き出す問題でした。底辺の長さが等しく、高さが等しければ面積が等しくなるんでしたね!三角形の公式を本質的に理解しているかどうかが試される出題でした。

大問9 円の接線(小問数2/難易度★)
2つの辺の位置関係を記号で表す問題と、角度を求める問題でした。基本的な内容だったため、正解出来た人が多いのではないでしょうか?接線は半径と垂直=90度をつくることがわかれば簡単です。

大問10 対称移動と回転移動(小問数2/難易度★★)
対称移動・回転移動の問題です。塾や学校のワークでは、定番ともいえる問題でした。対称移動・回転移動の定義を覚えておきましょう!

大問11 作図(小問数1/難易度★★★)
105度の角度を作る問題です。105度を60度と45度に分解できたかがポイントですね。60度は正三角形の作図、45度は垂線+角の二等分線で作図できます。少しひねった出題で、発想力が求められる問題でした。

大問12 作図の手順(小問数1/難易度★★)
作図の手順を説明する問題でした。問題の内容自体は難しくはありませんが、いま流行の記述力を試す問題で、解答に苦戦した人もいるのではないでしょうか?

大問13 作図(小問数1/難易度★)
2点から等距離な点を作図する問題でした。作図するのは、シンプルに垂直二等分線なのですが、文章から何を作図するべきなのか考えるのが難しかったかもしれません。それぞれの作図の特徴を覚えておくことが重要です。

大問14 三角形の面積比(小問数1/難易度★★★)
平行四辺形の中の三角形の面積比を求める問題です。こちらは、具体的な長さこそ記載がありませんが、長さをx,yと置いて底辺×高さ×1/2という式に代入すると求めることができました。まずは試しに文字に表してみる、計算してみる、という姿勢が数学の力をつけてくれます。

大問15 立体の名前(小問数3/難易度★)
立体の名前や条件に合う立体を選ぶ問題でした。超基礎問題ですので、絶対に正解したい問題です。

大問16 投影図(小問数1/難易度★)
投影図を見て、立体の図形の名前を答える問題です。こちらも超基礎問題ですので、絶対に正解したい問題です。

大問17 回転体(小問数1/難易度★★)
円錐がどんな平面図形を回転させてできた図形かを答える問題です。三角形ですね!言葉をイメージに変換できれば、とても簡単な問題です。

大問18 ねじれの位置(小問数2/難易度★)
空間図形の平行な辺、ねじれの位置にある辺を答える問題です。平行は簡単に求めることができますね!ねじれの位置は、図中の平行・垂直な辺に印をつけて、残った辺と指定の辺が交わるかどうかで判定します。

大問19 円錐の展開図(小問数2/難易度★★)
円錐の展開図に関する問題です。どの部分とどの部分が同じ長さになるか?と比較する問題でした。やや発展的な内容ではありますが、平均点を超えるためにぜひ頑張って理解してほしい問題です。

大問20 正三角錐の展開図(小問数1/難易度★★★)
正三角錐の展開図に関する問題です。正しい展開図を求める問題で、それほど難しくはありませんが、空間認識能力が求められる問題でした。空間図形が苦手な場合は、ワーク等をコピーして実際に切って組み立ててみるのも勉強になります。そこで得た納得感が、空間図形の力をつけてくれますよ!

大問21 投影図(小問数1/難易度★★★★)
正しい投影図を書く問題です。平面図をよく見て、不足する線を書き足す問題なのですが、投影図についての正しい理解が求められる問題でした。

大問22 作図(小問数1/難易度★★★★)
ボビン(糸巻き)を回転体に見立てて、もとの平面図形を求める問題でした。こちらも近年増加傾向にある実生活や身近なものとの接点がある問題でした。内容自体はそれほど難しくないのですが、数学の本質的な理解が求められる上、ワーク等にも登場しないので苦戦した人もいるでしょう。

英語

【総評】

リスニングはなんと28点分!もう無視できない配点ですよね…英語の聞き取り問題は、普段の授業で発音をしっかり覚えているかが重要です。リスニングは聞き取れていない以前に、発音を理解していなかったり、そもそもその単語を理解していないことに原因があることが多いので、単語の発音をしっかりチェックしましょう。

また、最近の傾向として教科書にないオリジナルの読解問題が出題されています。こちらは付け焼き刃的な準備では得点できないので、日常からコツコツ取り組むことが大切です。

【詳細分析】

大問1 英単語(小問数4/難易度★)
英単語の意味を答える問題です。範囲の単語の意味はすべて理解し、書けるようにしておくことが必須ですよ!

大問2 英単語の書き換え(小問数4/難易度★)
英単語を複数形にしたり、反対語にしたりと条件に応じて書き換える問題です。こちらも、ワークで頻出の形式です。基本的な内容なので、頑張って正解したい内容でした。

大問3 英単語(小問数4/難易度★★)

日本語を英単語に直す問題でした。こちらも範囲の単語をきっちり学習していれば、サービス問題のような難易度です。

大問4 過去形(小問数4/難易度★)
英単語を過去形にする問題です。英単語の規則を正しく理解していれば簡単です。

大問5 空欄補充(小問数3/難易度★★)
try to do、感嘆文、look+形容詞の空欄補充です。単元の基礎的な文法を正しく理解できていればそれほど難しくありません。テスト範囲の基本的な文法はどれも使いこなせるように、塾や学校のワークで反復練習をしておきましょう。

大問6 空欄補充(小問数4/難易度★)
日本語の文章に合わせて、空欄補充をする問題です。過去形、have toに関する問題でした。内容自体は基礎的な内容です。

大問7 文の書き換え(小問数2/難易度★★)
指示に従って文章を書き換える問題です。過去形のときによく使われるlast 〇〇という表現をしっかり覚えておきましょう!

大問8 語順整序(小問数2/難易度★)
語句を並び替えて正しい英文をつくる問題です。問題集を使って、テスト範囲の英文のつくりを確認しましょう。改めて基本に戻って、日本語の主語と述語をよく読んで文章を組み立てていきましょう。

大問9 対話文(小問数6/難易度★★)
教科書にはないオリジナルの対話文の問題です。語順整序、慣用表現、読解がバランスよく出題されています。テスト範囲の英熟語や慣用表現をしっかり復習しておくことが大切です。

大問10 対話文(小問数7/難易度★★★)
こちらも教科書にはないオリジナルの対話文の問題です。単語の意味を問う問題、文中の動作主を考える問題、英文英答と少し難易度は高めの問題が出題されています。疑問文の答え方はNEXTの皆さんならたくさん練習しますよね!主語や動詞に注意しながら、英文への答え方を練習しておきましょう。

大問11 英作文(小問数2/難易度★★)
表を見て、条件に合わせた英作文をする問題です。それほど難しい内容ではありませんが、I want to ~.やI want to be (職業).の言い方を覚えておきましょうね!

大問12 空欄補充(小問数6/難易度★★)
イラストに合うように対話文をつくる問題です。語群の用意もあるため、それほど難しい問題ではありませんでした。

大問13 リスニング(小問数2/難易度★)

大問14 リスニング(小問数5/難易度★★)

大問15 リスニング(小問数4/難易度★★★)

大問16 リスニング(小問数4/難易度★★★)
それぞれ2回再生の一般的なリスニングテストでした。配点が28点と高いので、学校のリスニングの練習の機会でしっかり練習しましょう。

リスニングテストは、放送が流れる前に問題に目を通すことで放送の内容を想像することができます。必ず放送前に確認するようにしましょうね!

おわりに

テストの分析を行った結果、ほとんどの問題がNEXTで採用している教材でカバーできていました。様々な問題パターンに触れることももちろん大切ですが、NEXT生のみなさんはお渡ししている教材を何度も自力で解けるようになるまで周回することが高得点の近道です!

NEXTでは、各学校・各学年の定期テスト分析をこのようにしっかり行い、次回の定期テストに向けて日々の指導に活かしています。ここで紹介していない学校・学年・教科については、NEXTのキャンパス内に掲示していますので、NEXTに通塾していない方もお気軽にお越しください!

最新情報をチェックしよう!
>もっと学ぶなら、がんばるみんなの学習塾「NEXT」へ

もっと学ぶなら、がんばるみんなの学習塾「NEXT」へ

がんばるみんなの学習塾「NEXT」は、がんばるみんなを応援する学習塾。
お手頃な料金と、とことん考え抜かれた指導システムで力をつけます。

CTR IMG