- 2025年2月25日
- 2025年3月12日
第8講 長所伸展型指導
はじめに ここまでコーチングを学習した方は、すでにコーチングができるようになっているはずです。ここからは、そんなコーチングの技術をさらに伸ばし、自信がない!という子どもたちにも臆せず関われるようなコーチを目指します。それでは早速はじめます。 Iメッセ […]
はじめに ここまでコーチングを学習した方は、すでにコーチングができるようになっているはずです。ここからは、そんなコーチングの技術をさらに伸ばし、自信がない!という子どもたちにも臆せず関われるようなコーチを目指します。それでは早速はじめます。 Iメッセ […]
はじめに 前回までで、一通りコーチングの技術面のお話は終わりました。今回からは実戦編ということで、保護者や教員がついつい使ってしまう言葉がけを改善するワークをしていきたいと思います。これができれば、さらにコーチングスキルがアップします。コーチングの引 […]
はじめに 前回は声掛けの質を高める実戦ワークを行いましたが、今回は振り返りの質を高めるワークです。Plan-Do-Check-ActionというPDCAサイクルが有名ですが、このCheckとActionに着目し、どのような声掛けが有効なのか学びます。 […]
はじめに いよいよ11回にわたったコーチング講座も今回で最終回です。今回も実戦編として、コーチングで自信を高める声掛けのレパートリーをご紹介したいと思います! 自信を高める ここからご紹介するのは、相手に自信を持ってもらい、一歩踏み出す勇気を持っても […]
弊社では、1月末から2月中旬にかけて、保護者面談を実施しています。その中で、多くの保護者の方からご相談いただくのが、スマホとの付き合い方です。今回は、そんなスマホとの付き合い方を考えてみたいと思います。 小・中学生のスマホ所持率 東北大学加齢医学会研 […]
こんにちは!北キャンパスマネージャーの西田です!「何度言っても片づけをしない…」「学校の準備をギリギリまでやらない…」 こんなお悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか? 子どもが自分で準備や片づけをできるようになるためには、ただ「やりなさい!」 […]
こんにちは!札苗キャンパス教室長の小原です。最近では、すべての教科のテストで文章量が多くなり、より読解力が必要になってきています。そこで、読解力はどうやったら身につくのか、「文章の読み方」を6つの構成要素に分けて考えてみたいと思います。 読解力6つの […]
はじめに 昨年の夏、恒例のイングリッシュキャンプを開催しました。 このキャンプは、英語のスキルを向上させるだけでなく、生徒たちが楽しく学びながら成長する場でもあります。今回のキャンプには、様々な学年の生徒が参加し、期待に満ちた表情でスタートしました。 […]
あけましておめでとうございます!札苗キャンパスの小原です。昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。1年のはじめは、目標をたてるタイミングとしてはとてもよい区切りです。 学習面で計画を立てるには、だいたいのスケジュールを把握 […]
みなさんこんにちは、NEXT代表の竹林です。 今日は、2024年を振り返って、この1年がNEXTにとってどのような1年だったのかをご紹介したいと思います。そして、2025年にさらに進化の歩みを続け、よりお客様・生徒の皆様のお役に立てる塾づくりを進めて […]