- 2025年2月25日
第4講 承認
はじめに 前回は、コーチングの3大スキルの1つ、「傾聴」について扱いました。個人的には、できているつもりでも、実際は一番難しかったりするのが「傾聴」だと思っています。 そして今日は、3大スキルの2つ目「承認」についてです。「承認」が上手にできれば、子 […]
はじめに 前回は、コーチングの3大スキルの1つ、「傾聴」について扱いました。個人的には、できているつもりでも、実際は一番難しかったりするのが「傾聴」だと思っています。 そして今日は、3大スキルの2つ目「承認」についてです。「承認」が上手にできれば、子 […]
はじめに 前回は、コーチングの3大スキルから「承認」をご紹介しました。「承認」を行うことで、人のやる気を引き出し、目標達成に向けた行動を定着させることができます。 人は自分ひとりで努力するのが苦手ないきものです。最初は頑張れても、すぐにガス欠になって […]
はじめに 前回までに、コーチングの3大スキルである「傾聴」「承認」「質問」のスキルを学んできました。今回はいよいよバラバラに学んできた3つのスキルを統合し、実際のコーチングの流れをつくっていきます。 ここまで学ぶことで、コーチングの基礎が完成します。 […]
はじめに 前回は、代表的なコーチングプロセスであるGROWモデルを学びました。GROWモデルを使うことで、コーチングの手順を簡単にイメージしながら進めることができるはずです。 しかしながら、コーチングは人の本心に迫りますから、一筋縄ではいかないことも […]
はじめに ここまでコーチングを学習した方は、すでにコーチングができるようになっているはずです。ここからは、そんなコーチングの技術をさらに伸ばし、自信がない!という子どもたちにも臆せず関われるようなコーチを目指します。それでは早速はじめます。 Iメッセ […]
はじめに 前回までで、一通りコーチングの技術面のお話は終わりました。今回からは実戦編ということで、保護者や教員がついつい使ってしまう言葉がけを改善するワークをしていきたいと思います。これができれば、さらにコーチングスキルがアップします。コーチングの引 […]
はじめに 前回は声掛けの質を高める実戦ワークを行いましたが、今回は振り返りの質を高めるワークです。Plan-Do-Check-ActionというPDCAサイクルが有名ですが、このCheckとActionに着目し、どのような声掛けが有効なのか学びます。 […]
はじめに いよいよ11回にわたったコーチング講座も今回で最終回です。今回も実戦編として、コーチングで自信を高める声掛けのレパートリーをご紹介したいと思います! 自信を高める ここからご紹介するのは、相手に自信を持ってもらい、一歩踏み出す勇気を持っても […]
弊社では、1月末から2月中旬にかけて、保護者面談を実施しています。その中で、多くの保護者の方からご相談いただくのが、スマホとの付き合い方です。今回は、そんなスマホとの付き合い方を考えてみたいと思います。 小・中学生のスマホ所持率 東北大学加齢医学会研 […]
こんにちは!北キャンパスマネージャーの西田です!「何度言っても片づけをしない…」「学校の準備をギリギリまでやらない…」 こんなお悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか? 子どもが自分で準備や片づけをできるようになるためには、ただ「やりなさい!」 […]