NEXT札幌太平キャンパス、キャンパスマネージャーの竹林です。
今日は、札幌市立太平中学校、3年生の定期テスト分析をご紹介したいと思います!
2022年度の学年末テストを徹底分析!これを活かして、2023年度の学年末テストで高得点をゲットしましょう!
国語
【総評】
記述をする問題が多く、時間を取られるテストです。熟語の構成や文法などの知識問題は、時間をかけずに、どんどん解き進めないと時間がなくなってしまいます。文章をここで初めてじっくり読むようでは、時間が少なくなってしまうので、テスト前に読み込むようにしましょう。
【詳細分析】
大問1 枕草子(小問数4/難易度★★)
口語訳をする問題が中心です。代表的な古語の意味を確認しておくとともに、授業で確認した口語訳を覚えておくことが必要です。主語の省略など、ワークの演習で対応可能な問題が多く出題されています。
大問2 仁和寺にある法師(小問数3/難易度★★)
こちらも口語訳をする問題が中心です。授業で確認した口語訳をテスト前に確認し、ストーリーを把握すること、ワークでやり方を確認することが大切です。
大問3 平家物語(小問数6/難易度★★★)
教科書内の平家物語のストーリーを把握しておくことが大切です。口語訳や古語「ぞ」の効果、歴史的仮名遣いの変換など、バランスよく出題されており、難易度もやや高めなので、問題集を1周で満足せずに複数回取り組むことが必要です。
大問4 メロスは走る(小問数5/難易度★)
行動の理由や、感情を表す語句の抜き出しの問題が多く出題されていました。いずれもよくあるオーソドックスな問題です。物語文は、行動の理由やきっかけを正しく理解しながら読み進めることが大切です。
大問5 モアイは語る(小問数4/難易度★★)
文章の要約が4問中3問出題されていました。おそらく多くの生徒さんは、要約する前の部分は見つけられるものの、うまく要約できないのではないでしょうか?要約の基本は主語と述語で最低限の文章を組み立て、制限字数に合わせて情報を付け足していくことです。ぜひ実践してみてください!
大問6 熟語の構成(小問数10/難易度★★)
熟語の構成の問題です。覚えるだけの知識問題なので、ワークで全問正解できるまで何度も周回しましょう。
大問7 文法(小問数6/難易度★★★)
活用や品詞分解、助詞、助動詞に関する出題でした。用語や定義を覚えて、実際の文章を見て判別するという問題なので、まずは用語・定義の暗記が必要です。活用の種類は「ず」をつけてどのように語尾が変化するかで見分けることができましたね。こちらもできるまでワークの周回をしましょう。わからないところは塾や学校の先生に確認してくださいね!
数学
【総評】
数学はとにかく問題数が多く、通常のスピードで解いていると時間が足りなくなるはずです。事前のテスト勉強のときには、正確に問題を解くことはもちろん、スピードを意識して問題を解く練習が必要です。全体的には平易な問題で構成されていますが、後半になるにつれてぐんと難易度が上がる構成になっているため、基礎的な部分で取りこぼしなく得点しないと点数が伸びてきません。
【詳細分析】
大問1 平行四辺形の角度と辺(小問数4/難易度★)
平行四辺形の図を参考に、定理や性質を活用して、線分の長さや角度を求める問題です。基礎的な内容の出題なので、平行四辺形の性質をしっかり理解して、ミスなく解くことが必要です。
大問2 直角三角形の合同条件(小問数2/難易度★)
直角三角形の合同条件を書くだけの問題です。合同条件は確実に出題されるため、必ずテストまでに覚えましょう!よく出入りするドアに貼り、見ずに言えるか確認する暗記ドアなどの暗記方法も活用してみては?
大問3 二等辺三角形の角度(小問数2/難易度★)
二等辺三角形の性質を使って、角度を求める問題です。底角が等しいことを使えば簡単!確実に得点しましょう。
大問4 平行四辺形の角度(小問数2/難易度★)
平行四辺形の性質を用いて、角度を求める問題です。対角が等しいことを使えば簡単に得点できます。ワークの求角の問題は正解できるまで繰り返し練習を!
大問5 確率(小問数2/難易度★)
トランプを使った確率の問題です。確率の基本的な問題なので、基本レベルの確率問題はワークを使って確実にできるように練習しましょう。
大問6 確率(小問数2/難易度★)
コインを使った確率の問題です。こちらも確率の基本的な問題なので、基本レベルの確率問題はワークを使って確実にできるように練習しましょう。
大問7 確率(小問数1/難易度★)
4人から2人を選ぶ確率の問題です。こちらも確率の基本的な問題なので、基本レベルの確率問題はワークを使って確実にできるように練習しましょう。
大問8 確率(小問数2/難易度★)
3人が順番にくじを引き、あたりを引く確率を求める問題です。こちらも確率の基本的な問題なので、基本レベルの確率問題はワークを使って確実にできるように練習しましょう。
大問9 証明(小問数3/難易度★)
穴埋め形式の証明の問題です。代表的な証明問題なので、基礎がしっかりできれば大丈夫。式を使った角度の表現方法や直角三角形の合同条件も頻出なので覚えておきましょう。
大問10 二等辺三角形の証明(小問数1/難易度★★)
こちらは穴埋め形式ではなく、すべて自分で証明を行う問題です。しかし、内容自体は代表的な問題なので、証明の基本レベルの問題ができれば解けるはずです。共通な辺を使った証明方法も練習しておきましょう。
大問11 証明(小問数4/難易度★★★)
正三角形の角度を使った証明問題です。証明の難易度的にはやや難しい問題ですが、穴埋めなのでヒントをもとに解くことも可能です。角度の足し算を使った証明の方法をワークでしっかり確認しておきましょう。
大問12 平行四辺形と三角形(小問数1/難易度★★★★)
平行四辺形を使って、三角形の面積が等しいことを証明する問題です。平行=高さが同じという性質を理解していれば、あとは底辺が等しいことを求めればOK。それほど難しい問題ではありませんが、合同の証明ではないので記述方法に戸惑いそうな問題です。様々な証明問題に取り組むことで対策が可能です。
大問13 確率(小問数1/難易度★)
5枚のカードを並び替えて整数をつくる際の確率を求める問題です。こちらも確率の基本的な問題です。様々な確率の問題にチャレンジすることが大切です。
大問14 確率(小問数1/難易度★)
3人がじゃんけんをしてあいこになる確率を求める問題です。落ち着いて樹形図を書くことで解ける問題ですが、あまり見慣れない問題なので、戸惑うかもしれません。確率の問題では、困ったら樹形図を書く!というのを大切にしましょう。
大問15 確率(小問数2/難易度★★★★)
確率と図形を用いた複合問題です。よく見る応用問題ではありますが、考える手順が多いので苦戦する人も多いはず。高得点を狙いたい人は、ワークの応用問題も理解できるまで何度も繰り返しましょう。難易度が高いので思い切って捨てて、他の問題に集中するのも1つの戦略です。
大問16 確率(小問数2/難易度★★)
確率と座標の複合問題です。こちらも、説明文を座標に落としながら筋道を立てて考えることが大切です。この問題も9割を目指すのでなければ、思い切って捨てて、他の問題に集中してもよいでしょう。
英語
【総評】
リスニングは10点分と近年の傾向を見ると少なめの配点でした。発音に関する問題も、最近のトレンドに逆行し、10点分出題されています。英作文は10点分で、あとは語順整序や空欄補充、書き換えがほとんどで、長文の出題が非常に少なく、前時代的な出題内容でした。近年の定期テストでは、文法はもちろんですが、長文形式の出題が増えているので、オリジナルの読解問題や教科書本文の対策も合わせてしておきましょう。
【詳細分析】
大問1 リスニング(小問数5/難易度★)
対話についての質問に対する答えを日本語で答える問題です。イラストも表記されており、それほど難しい出題形式ではありませんでした。
大問2 発音(小問数5/難易度★★★)
一文の中から強く発音する単語を2つ選ぶ問題です。最近では、あまり見慣れない出題形式なので、対策できる問題も限られています。否定語や場所、区分などの言葉に強勢が置かれることが多いので、丁寧に吟味しましょう。
大問3 空欄補充(小問数5/難易度★)
前置詞と組み合わせた慣用表現の穴埋め問題です。テスト範囲の英熟語・慣用表現はしっかり確認しておきましょう。NEXT生はキーワードテストを活用してね!
大問4 空欄補充(小問数5/難易度★)
助動詞と過去分詞の穴埋め問題です。単語の意味がわかればそれほど難しい問題ではありません。テスト範囲の単語は読んで理解し、書けるように準備しましょう。
大問5 書き換え(小問数5/難易度★)
文法に合わせて、英単語を書き換える問題です。比較級・最上級のルールを問題演習でしっかり確認しておきましょう。
大問6 空欄補充(小問数5/難易度★)
比較級・最上級の文法を使った空欄補充問題です。こちらも基本的な形式なので、ワークを使って比較級・最上級のルールを覚えるまで訓練しましょう。
大問7 語順整序(小問数5/難易度★★★)
受け身に関する語順整序の問題です。受け身の文法はワークを使ってできるまでしっかり練習しておきましょう。基本的な出題が多いですが、一部疑問詞を組み合わせた複雑な問題もあったので、これまでの文法と混ざった文の形も確認が必要です。
大問8 誤答訂正(小問数5/難易度★)
英文の誤りを訂正する問題です。誤りがない場合には、そのまま記入する問題でした。不規則変化の比較級やleafの複数形、受け身に伴う過去分詞、原級など、わかっていれば簡単な問題ですが、細かい例外までは覚えきれていない…という人には難しかったように思います。
大問9 英作文(小問数5/難易度★)
英作文の問題です。和文の英訳を作成する問題でしたが、いずれも受け身でよく見る基本的な文章が出題されていました。それほど難しい英文ではないですが、英単語のスペル、文法の理解、時制など、総合的な英語力が求められるのは確かです。何度も英文を作成し、塾や学校の先生にチェックしてもらって誤りを訂正していく練習が必要です。
大問10 長文(小問数5/難易度★★★)
最近のトレンドは、長文を読んで内容が理解できているか、またそれを英語で表現できるかという出題形式ですが、今回は文脈を受けて空所を補充する問題が多く出題されていました。適語補充の問題は入試にもよく出題されますが、難易度が高く苦戦する人が多い問題です。
出題箇所も、言語活動のパートであまり力を入れて学習していない…という人が多いかもしれません。言語活動のパートでよく使われている慣用表現もしっかり覚えておきましょう。
おわりに
テストの分析を行った結果、ほとんどの問題がNEXTで採用している教材でカバーできていました。様々な問題パターンに触れることももちろん大切ですが、NEXT生のみなさんはお渡ししている教材を何度も自力で解けるようになるまで周回することが高得点の近道です!
NEXTでは、各学校・各学年の定期テスト分析をこのようにしっかり行い、次回の定期テストに向けて日々の指導に活かしています。ここで紹介していない学校・学年・教科については、NEXTのキャンパス内に掲示していますので、NEXTに通塾していない方もお気軽にお越しください!