こんにちは!
NEXT札幌栄キャンパス・キャンパスマネージャーの遠田です。
「教育費って、いったいどのくらいかかるの?」──そんな声を保護者の方からよくいただきます。進学先や住まい方によって大きく変わりますが、実際には子ども一人を大学卒業まで育てるのに最大で3,000万円近くかかるとも言われています。
今回は、最新データに基づいて教育費の実態をお伝えします。
教育費の総額
文部科学省の調査によれば、幼稚園から大学までずっと公立に通った場合はおよそ822万円、すべて私立に通った場合はおよそ2,307万円かかるとされています。
その他の金融機関や調査でも、すべて公立なら約1,000万円前後、すべて私立なら2,500万〜3,000万円という見積もりが出ています。つまり、進学先の選び方次第で、かかる費用が数倍にふくらむのです。
幼稚園から高校までの費用
例えば小学校の1年間の教育費は、公立なら30万円台、私立では180万円を超えると報告されています。
中学校でも同様に、公立で50万円台、私立では150万円を超えます。幼稚園でも、公立は年間16万円程度、私立は30万円程度と差があります。このように、早い段階から「公立か私立か」で積み重なる金額が大きく違ってきます。
大学4年間の費用
大学の費用はさらに大きくなります。国公立大学に4年間通った場合はおよそ680万円、私立大学の文系で870万円前後、理系では1,000万円近くかかるとされています。
そして見落とされがちなのが生活費です。大学生協の調査によると、一人暮らしをする大学生の仕送りは月5〜10万円が最も多く、年間で60万円〜120万円が加算されることになります。4年間で計算すると、生活費だけで240万〜480万円の負担増となるのです。
自宅通学と一人暮らしの差
例えば、自宅から私立大学文系に通う場合、学費は4年間でおよそ400万円程度です。
これに対して、地方の国公立大学に進学し一人暮らしをする場合は、学費が250万円ほどである一方、生活費が500〜600万円かかり、合計では750〜850万円にもなります。
つまり「国公立だから安い」とは限らず、一人暮らしかどうかによって負担が大きく変わってくるのです。
奨学金の利用状況
教育費を補うため、多くの学生が奨学金を利用しています。日本学生支援機構の調査によると、大学生の約半数、具体的には55%が奨学金を受けています。さらに詳細をみると、給付型を受けている学生が約10%、貸与型を利用している学生は約26%を占めています。
かつては「どうしても必要な人が利用するもの」というイメージの強かった奨学金ですが、今では進学のためのスタンダードな手段になりつつあります。大学生の2人に1人が利用しているという事実は、教育費の負担の大きさを示すと同時に、「奨学金があるから進学できる」という状況が一般的になっていることを物語っています。
まとめ
教育費は、公立か私立か、自宅通学か一人暮らしかによって大きく変わります。すべて公立なら1,000万円前後で収まる一方、すべて私立なら2,500万〜3,000万円に達します。
国公立大学であっても一人暮らしをすれば負担は大きく、自宅から私立に通う方が安くなるケースもあるのです。また、大学生の約半数が奨学金を利用しており、進学後の家計や卒業後の生活にも影響を及ぼしています。
NEXTでは、進路選択や学習面だけでなく、教育費やライフプランについても保護者の皆さまと一緒に考えていきます。大きな負担だからこそ、正しい情報を知って早めに備えていきましょう。