成績アップは睡眠から! 睡眠と学力の関係〜

こんにちは!NEXT札幌太平キャンパスの中澤です!
今回は睡眠についてご紹介いたします。

はじめに

「夜遅くまでスマホをしていて、朝になかなか起きてこない…」
「勉強する集中力が続いていない…」

そう感じたことはありませんか?
実は、学力や集中力を支える重要なポイントは、睡眠にあるのです。

睡眠不足が及ぼす影響!

睡眠が足りないと、次のような影響が出てしまいます。

  • 記憶力・集中力の低下
  • 情緒の不安定(イライラ、やる気のなさ)
  • 作業スピードの低下
  • 免疫力の低下や体調不良

特に中高生は、脳がまだ成長途中のため、1日8〜9時間の睡眠が必要とされています。
睡眠時間が削られると、どれだけ机に向かっても「頭に入らない」「やる気が出ない」という状態に…。

睡眠はただの休息ではない

睡眠中に、脳は記憶の整理を行い、学んだことを定着させています。
実際に、睡眠によって記憶の定着率が高まることは多くの研究で示されています。
寝ること自体が勉強の一部なのです。

夏休みに崩れがちな生活リズムに注意!

学校がない夏休みは、夜ふかし・朝寝坊など、生活リズムが乱れがち。
このリズムの乱れは、2学期以降の集中力や体調、学習の習慣化にも影響してきます。

NEXTでは、夏休み中も以下の習慣をおすすめしています。
ぜひ、ご家庭で話し合ってルールを決めてみましょう!

  • 毎朝○時○分に起きると決める!
  • 毎日3食しっかり食べて、生活リズムを整える。
  • 寝る直前のスマホは控える(ブルーライトは睡眠の質を下げるとされています)
  • 週末も平日と同じ生活リズムをキープする

夏休みは自由に使える時間が多いからこそ、自分を律する力を育てるチャンスです!

高校説明会にも行ってみよう!

また、夏休みは多くの高校が学校説明会を実施しています。
ぜひ高校の学校説明会へ行ってみましょう!

  • 実際に高校を見て、目標がより具体的になる
  • 「この高校に行きたい!」という気持ちが、行動を変える原動力
  • モチベーションが上がることで、睡眠や生活習慣にも意味を感じやすくなる!

最後に

成績を上げたいなら、まずは睡眠をはじめとした生活リズムの改善から!
生活習慣が整ってこそ、学力が身についていきます。

夏休みも、規則正しい生活リズムと質のよい睡眠をキープしながら、未来の自分に近づく一歩を積み重ねていきましょう。

NEXTでは、学習面はもちろん、生活習慣のサポートにもす。
新学期に良いスタートを切るために、まずは睡眠と生活リズムを意識してみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

最新情報をチェックしよう!
>もっと学ぶなら、がんばるみんなの学習塾「NEXT」へ

もっと学ぶなら、がんばるみんなの学習塾「NEXT」へ

がんばるみんなの学習塾「NEXT」は、がんばるみんなを応援する学習塾。
お手頃な料金と、とことん考え抜かれた指導システムで力をつけます。

CTR IMG